
「男の限界集落」は通販予定枚数に達した為販売を終了させていただきます。
たくさんのご注文ありがとうございました。
リンダと同じポーズで御満悦のコイコイ二号さん
西山HANK史翁 Fumio ‘HANK’ Nishiyama ギタリスト・作曲家、MUSICAL DIRECTOR(SOUND PRODUCER) ジャンル、国籍を越え得るオリジナルな世界を表現しながら、 伊東たけし(T-SQUARE)、上田正樹、久保田利伸、KREVA、ゴスペラーズ、SAKURA、サンプラザ中野くん、SHANTI、谷村新司、マリーン(アイウ順) などといった他アーティストのツアーサポート、レコーディングへの参加、そして アリソン・ウィリアムズ、アレックス・アル(‘This is it’ツアーメンバー)、ケン・チュウ(F4台湾)、ジェイムズ・ギャドソン、SILK、スライ&ロビー、ネイザン・イースト、ハイラム・ブロック、ボビー・ワトソン、ボブ・ジェームス、ポール・ジャクソン、リッキー・ローソン、レオン・ライ(香港ムービースター)、ロイ・エアーズ(アイウ順) 等海外著名ミュージシャンとの正式な共演歴も多い。
市川宇一郎 Uichirou Ichikawa ドラマー、ドラムインストラクターとして活躍中。プロ・ドラマーの勉強会「ジャパン・ルーディメンツ・クラブ」主宰。著者に「リズム・トレーニング強化書」「極私的モダン・ジャズ・ドラマー論」(ともに音楽之友社)、「まるごとドラムの本」(青弓社)他多数
展示予定作品 Rediscovery / U.S.A. U.K.解散後、アメリカ人であったドラマー、テリーボジオが結成したアメリカ版U.K.!まさにスーパーグループにふさわしい、しかし予想を裏切る意外な布陣とは…?
テラピン濱谷 1961年岩手県生まれ。現代美術作家である白濱雅也のイラストレーターネーム。中学生の頃買ったPFMからプログレッシブロックの洗礼を受けると同時に、ロジャーディーンをはじめとするプログレのビジュアルからデザイン/アートにも目覚める。美術大学在学中にギターレスのバンドを率いてライブハウスなどで活動するも技術的に行き詰まり、現代美術作家活動に転向する。ガジェット系楽器との出会いから20数年ぶりに音楽活動を再開。テラピン濱谷としての代表作に深川界隈のキャラクター「芭蕉ガエル」がある。2014年より北海道帯広在住。
梅村昇史(デザイナー、イラストレーター) 1984年武蔵野美術大学卒。書籍、CDジャケット等におけるデザインとイラストレーションを制作。フランク・ザッパ、ソフト・マシーン等の国内制作パッケージ等を手がけ、また子供向けのお話、マンガ作品の発表等も行っております。屋号は梅デ研。下町の「ひとりヒプノシス」、または「ひとりプッシュピン・スタジオ」。
石原剛一郎(編集者) 1981年より人文科学系・音楽系の出版物の編集者、企業系PRツール編集ディレクターとして活動。 現在、「デレク・ベイリーを聴く会」(毎月末土曜日開催、於:吉祥寺・サウンドカフェズミ)、 シングル盤鑑賞のひととき「45回転の人々」(不定期開催、於:国立・ギャラリービブリオ)の モデレーターとして活動。